
参加者・視聴者募集:WS06〜専門知をめぐる格差〜

第6回ワークショップを開催します。ワークショップでは、「分断社会の超克」という大きなテーマのもと、「専門知をめぐる格差」をテーマに、パネルディスカッションやグループディスカッションなどを行い、多様な分野の研究者や社会のステークホルダーによる共創の場をつくります。
ワークショップへご参加・ご視聴をありがとうございました。
なお、ワークショップの記事を以下の通り公開いたしました。ぜひご覧ください。
背景
文化と科学の分断が、環境問題や災害対応などの問題を適切に認識することを困難にし、解決策の有効性を減ずる原因になっています。科学技術が生み出す知には、普遍性がひとつの特徴としてあります。しかしながら、その知の生産は、国、地域、組織の資源量に大きく依存するために、専門知のイニシアティブをめぐる分断や格差が生じています。この文化と科学の分断および専門知をめぐる格差の問題を「いのち」とは何かに立ち返って問い直し、分断社会の超克から共生社会の方途を模索します。
概要
● 日時 : 2021 年 9 月 13 日(月)13時~16時
● 場所/形式: オンライン開催
● プログラム : 後述
● 対象 : 本ワークショップの目的・趣旨に賛同する研究者および社会の実務家
● 定員 : 参加者*:20名程度(参加には事前に応募が必要です)
視聴者*:制限なし(視聴には事前に応募が必要です)
*参加者と視聴者の違いについては、後述の「参加方法について」を参照ください。
● 参加者及び視聴者応募方法 :申込みフォームからオンライン申込み
● 募集期間 : 参加者:2021 年 8 月 5 日 ~ 2021年 9 月 6 日(オンライン申込み)
視聴者:2021 年 8 月 5 日 ~ 2021年 9 月 9 日(オンライン申込み)
注)参加者・視聴者の申し込みは締め切らせていただきました。
● 参加費 : 無料
● 主催 : 大阪大学社会ソリューションイニシアティブ
プログラム
13:00 WS案内 小出 直史 大阪大学SSI 特任准教授
13:05 開会挨拶 堂目 卓生 大阪大学SSI長/プロジェクトマネージャー
13:10 テーマ代表者挨拶 稲場 圭信 大阪大学大学院人間科学研究科 教授
13:15 フラッシュトーク
13:50 休憩 (10分)
14:00 パネルディスカッション
14:45 質疑
15:00 グループディスカッション
15:45 全体討議
16:00 閉会挨拶 稲場 圭信
パネルディスカッション ~パネリスト~
氏名 | 所属・役職 |
森田 敦郎(もりた あつろう) | 大阪大学大学院人間科学研究科 教授 |
標葉 隆馬(しねは りゅうま) | 大阪大学社会技術共創研究センター 准教授 |
杉浦 万正(すぎうら かずまさ) | 共和メディカル株式会社 代表取締役社長 |
グループディスカッション ~テーマとモデレーター~
テーマ | 氏名 | 所属・役職 |
気候変動時代の科学と社会 | 森田 敦郎(もりた あつろう) | 大阪大学大学院人間科学研究科 教授 |
科学技術の南北問題 | 標葉 隆馬(しねは りゅうま) | 大阪大学社会技術共創研究センター 准教授 |
医療・科学技術と民衆の知恵 | 八木 絵香(やぎ えこう) | 大阪大学社会技術共創研究センター 教授 |
テーマ代表者紹介

稲場 圭信(いなば けいしん)
大阪大学大学院人間科学研究科 教授
1969 年生まれ。専門は、共生学、宗教社会学。主な研究テーマは、防災・災害時協力と宗教、利他主義・市民社会論、ソーシャル・キャピタルとしての宗教、宗教の社会貢献。大阪大学「社会ソリューションイニシアティブ(SSI)」兼任、基幹プロジェクト「地域資源とITによる減災・見守りシステムの構築」研究代表。学校、公民館、寺、神社、自治会といった「地域資源」と「科学技術」のコラボレーションによる新たな減災・見守りシステムの構築に取り組む。
参加方法について
本ワークショップでは、参加者と視聴者に分けて募集します。参加者はフラッシュトーク、グループディスカッション、全体討議にそれぞれ参加いただきます。視聴者はワークショップの様子を配信する映像を視聴いただきます(下表を参照)。視聴者はQA欄あるいはチャット欄を通じて質問をすることが可能です(時間の関係上、全ては取り上げられませんので予めご了承下さい)。参加者につきましては、応募を多数いただきました場合には、プロジェクトマネージャー及びテーマ代表者のもとで、議論の多様性を確保するなどの観点からご参加いただく方を限定させていただく場合がございますので予めご了承下さい。
項目 | 参加者 | 視聴者 | メモ |
フラッシュトーク | ○ | ー |
参加者は自己紹介シートを作成の上、 当日は1分間の自己紹介をしていただきます |
パネルディスカッション | ー | ー | 参加者・視聴者ともに視聴のみとなります |
グループディスカッション | ○ | ー |
参加者は任意のグループディスカッショングループに 視聴者は3グループのうち1グループの様子を |
全体討議 | ○ | ー | 参加者は討論に参加いただきます |
参加者リストの公開 | ○ | ー |
参加者には参加申込み時に公開の可否を確認いたします 参加者リストはワークショップ開催後ホームページ上に |
自己紹介シートの公開 | ○ | ー |
参加者には参加申込み時に公開の可否を確認いたします 自己紹介シートはワークショップ開催後ホームページ上に |
情報公開について
本ワークショップでは、参加者の参加者リスト(氏名・所属・研究分野)および自己紹介シートをホームページ上に掲載する予定です。参加申込みフォームにて公開の可否を確認させていただきます。なお、視聴者に関する情報は公開しません。
案内チラシ
本ワークショップへのお気づきの点やご不明点などありましたら、以下よりお気軽にお問い合わせください。