
技術革新によって社会・経済の発展がもたらされる一方で、
現代社会は、人間とそれを取り巻く社会環境・自然環境が引き起こす様々な課題に直面しています。
その解決に大きな貢献を果たすと期待されているのが、
意味や価値を探求し、多元的な見方・考え方を提供することのできる人文学・社会科学です。
2020年9月、大阪大学は、文部科学省の委託事業「人文学・社会科学を軸とする学術知共創プロジェクト」を始動しました。
その目的は、未来社会で求められる新しい考え方や技術、社会的課題に向き合うための、
人文学や社会科学を中心とする新たな学術知の創造です。
人文学・社会科学、自然科学を含む多様な研究者、社会の実践家など様々な立場の人々が集まり、
未来の社会がどうあるべきかを考える共創のプラットフォームを構築します。
About the project
プロジェクトについて
Basic theme
プロジェクトの基本テーマ
人類社会にとっての重要課題の中から、人文学・社会科学の本質的・根源的な問いに基づく3つの大きなテーマを設定しました。
課題解決への挑戦を通して問いそのものを見直し、新たな学術知の創造を目指します。
Theme 1
将来の人口動態を見据えた
社会・人間の在り方

国連経済社会局の報告書「世界人口予測(World Population Prospects)2019年度版」によれば、一部の国と地域における急激な人口増加で、現在約 77 億人の世界人口が、2050 年には...
Theme 2
分断社会の超克

社会的課題の解決のためには、多様なステークホルダーの協働による包摂的なアプローチが必要です。しかしながら、現実には、民意の分断、世代間の分断、階層の分断など、様々な分断が...
Theme 3
新たな人類社会を形成する
価値の創造

今から30~50 年後の世界は、人口動態の変化や気候変動、科学技術の更なる進展等により、日々の生活だけでなく、国家像そのものの変容がもたらされ、地球規模での人類社会の価値の...
Articles of projects
- すべて
- ワークショップ
- 研究チーム
- シンポジウム
- 活動報告
- お知らせ

記事:WS10の展開対談インタビュー Vo.4(白波瀬佐和子先生)

記事:WS10の展開対談インタビュー Vo.3(小林信一先生)

ご案内:第3回シンポジウムの開催

記事:WS12〜政策形成過程における専門家のあり方

記事:WS10の展開対談インタビュー Vo.2(広井良典先生)

記事:WS10の展開対談インタビュー Vol.1(田口 茂 先生)

記事:WS11〜新たな価値の創造を求めて-"わたし"と"われわれ"の境、人間と人工物の境を問い直す〜

論点抽出記事(詳細版):WS09〜平和へのアプローチ―学問と実践の共創―〜

論点抽出記事(詳細版):WS08〜VULNERABILITYーAI・ロボット・サイボーグと"ひと"ー〜

記事:WS10〜いのちを大切にする社会を目指して-学術知と大学の役割〜

論点抽出記事(詳細版):WS07〜政策と専門知―市民・現場・対応〜

記事(速報版):WS09~平和へのアプローチー学問と実践の共創ー~

記事(詳細版):第2回シンポジウム

記事(速報版):WS08〜VULNERABILITYーAI・ロボット・サイボーグと"ひと"ー〜

記事(速報版):WS07〜政策と専門知ー市民・現場・対応〜

参加者・視聴者募集:WS09〜平和へのアプローチー学問と実践の共創ー〜

参加者・視聴者募集:WS08〜VULNERABILITYーAI・ロボット・サイボーグと"ひと"ー〜

参加者・視聴者募集:WS07〜政策と専門知ー市民・現場・対応〜

記事(速報版):第2回シンポジウム

ご参加のお礼:第2回シンポジウム

論点抽出記事(詳細版):WS05〜スマートディストピア!?〜

WS研究トピックス募集:「新たな人類社会を形成する 価値の創造」

論点抽出記事(詳細版):WS06〜専門知をめぐる格差〜

ご案内:第2回シンポジウム

論点抽出記事(詳細版):WS04〜コロナ対策を再考する〜

WSテーマ募集:「分断社会の超克」

記事:対談05~標葉 隆馬 × 堂目 卓生~

WS研究トピックス募集:「将来の人口動態を見据えた社会・人間の在り方」

記事:対談04~広井 良典 × 堂目 卓生~

記事(速報版):WS06〜専門知をめぐる格差〜

記事(速報版):WS05〜スマートディストピア!?〜

記事(速報版):WS04〜コロナ対策を再考する〜

記事:対談03~岡部 美香 × 堂目 卓生~

参加者・視聴者募集:WS06〜専門知をめぐる格差〜

参加者・視聴者募集:WS05〜スマートディストピア!?〜

参加者・視聴者募集:WS04〜コロナ対策を再考する〜

記事:対談02~中野 民夫 × 堂目 卓生~

記事:対談01~盛山 和夫 × 堂目 卓生~

記事(後編):第1回シンポジウム

記事(前編):第1回シンポジウム

記事(詳細版):WS03~ワークライフバランス~

記事(詳細版):WS02~AIと倫理~

記事(詳細版):WS01~共感・共創・共生~

ご参加のお礼:第1回シンポジウム(第3回SSIシンポジウム)

記事(速報版):WS03~ワークライフバランス~

記事(速報版):WS02~AIと倫理~

記事(速報版):WS01~共感・共創・共生~

記事:WS10の展開対談インタビュー Vo.4(白波瀬佐和子先生)

記事:WS10の展開対談インタビュー Vo.3(小林信一先生)

記事:WS12〜政策形成過程における専門家のあり方

記事:WS10の展開対談インタビュー Vo.2(広井良典先生)

記事:WS10の展開対談インタビュー Vol.1(田口 茂 先生)

記事:WS11〜新たな価値の創造を求めて-"わたし"と"われわれ"の境、人間と人工物の境を問い直す〜

論点抽出記事(詳細版):WS09〜平和へのアプローチ―学問と実践の共創―〜

論点抽出記事(詳細版):WS08〜VULNERABILITYーAI・ロボット・サイボーグと"ひと"ー〜

記事:WS10〜いのちを大切にする社会を目指して-学術知と大学の役割〜

論点抽出記事(詳細版):WS07〜政策と専門知―市民・現場・対応〜

記事(速報版):WS09~平和へのアプローチー学問と実践の共創ー~

記事(速報版):WS08〜VULNERABILITYーAI・ロボット・サイボーグと"ひと"ー〜

記事(速報版):WS07〜政策と専門知ー市民・現場・対応〜

参加者・視聴者募集:WS09〜平和へのアプローチー学問と実践の共創ー〜

参加者・視聴者募集:WS08〜VULNERABILITYーAI・ロボット・サイボーグと"ひと"ー〜

参加者・視聴者募集:WS07〜政策と専門知ー市民・現場・対応〜

論点抽出記事(詳細版):WS05〜スマートディストピア!?〜

WS研究トピックス募集:「新たな人類社会を形成する 価値の創造」

論点抽出記事(詳細版):WS06〜専門知をめぐる格差〜

論点抽出記事(詳細版):WS04〜コロナ対策を再考する〜

WSテーマ募集:「分断社会の超克」

WS研究トピックス募集:「将来の人口動態を見据えた社会・人間の在り方」

記事(速報版):WS06〜専門知をめぐる格差〜

記事(速報版):WS05〜スマートディストピア!?〜

記事(速報版):WS04〜コロナ対策を再考する〜

参加者・視聴者募集:WS06〜専門知をめぐる格差〜

参加者・視聴者募集:WS05〜スマートディストピア!?〜

参加者・視聴者募集:WS04〜コロナ対策を再考する〜

記事(詳細版):WS03~ワークライフバランス~

記事(詳細版):WS02~AIと倫理~

記事(詳細版):WS01~共感・共創・共生~

記事(速報版):WS03~ワークライフバランス~

記事(速報版):WS02~AIと倫理~

記事(速報版):WS01~共感・共創・共生~
該当する記事がありません。

記事:WS10の展開対談インタビュー Vo.4(白波瀬佐和子先生)

記事:WS10の展開対談インタビュー Vo.3(小林信一先生)

記事:WS12〜政策形成過程における専門家のあり方

記事:WS10の展開対談インタビュー Vo.2(広井良典先生)

記事:WS10の展開対談インタビュー Vol.1(田口 茂 先生)

記事:WS11〜新たな価値の創造を求めて-"わたし"と"われわれ"の境、人間と人工物の境を問い直す〜

論点抽出記事(詳細版):WS09〜平和へのアプローチ―学問と実践の共創―〜

論点抽出記事(詳細版):WS08〜VULNERABILITYーAI・ロボット・サイボーグと"ひと"ー〜

記事:WS10〜いのちを大切にする社会を目指して-学術知と大学の役割〜

論点抽出記事(詳細版):WS07〜政策と専門知―市民・現場・対応〜

記事(速報版):WS09~平和へのアプローチー学問と実践の共創ー~

記事(詳細版):第2回シンポジウム

記事(速報版):WS08〜VULNERABILITYーAI・ロボット・サイボーグと"ひと"ー〜

記事(速報版):WS07〜政策と専門知ー市民・現場・対応〜

記事(速報版):第2回シンポジウム

論点抽出記事(詳細版):WS05〜スマートディストピア!?〜

論点抽出記事(詳細版):WS06〜専門知をめぐる格差〜

論点抽出記事(詳細版):WS04〜コロナ対策を再考する〜

記事:対談05~標葉 隆馬 × 堂目 卓生~

記事:対談04~広井 良典 × 堂目 卓生~

記事(速報版):WS06〜専門知をめぐる格差〜

記事(速報版):WS05〜スマートディストピア!?〜

記事(速報版):WS04〜コロナ対策を再考する〜

記事:対談03~岡部 美香 × 堂目 卓生~

記事:対談02~中野 民夫 × 堂目 卓生~

記事:対談01~盛山 和夫 × 堂目 卓生~

記事(後編):第1回シンポジウム

記事(前編):第1回シンポジウム

記事(詳細版):WS03~ワークライフバランス~

記事(詳細版):WS02~AIと倫理~

記事(詳細版):WS01~共感・共創・共生~

記事(速報版):WS03~ワークライフバランス~

記事(速報版):WS02~AIと倫理~

記事(速報版):WS01~共感・共創・共生~

ご案内:第3回シンポジウムの開催

参加者・視聴者募集:WS09〜平和へのアプローチー学問と実践の共創ー〜

参加者・視聴者募集:WS08〜VULNERABILITYーAI・ロボット・サイボーグと"ひと"ー〜

参加者・視聴者募集:WS07〜政策と専門知ー市民・現場・対応〜

ご参加のお礼:第2回シンポジウム

WS研究トピックス募集:「新たな人類社会を形成する 価値の創造」

ご案内:第2回シンポジウム

WSテーマ募集:「分断社会の超克」

WS研究トピックス募集:「将来の人口動態を見据えた社会・人間の在り方」

参加者・視聴者募集:WS06〜専門知をめぐる格差〜

参加者・視聴者募集:WS05〜スマートディストピア!?〜

参加者・視聴者募集:WS04〜コロナ対策を再考する〜
