Menu

記事(後編):第1回シンポジウム

  • シンポジウム
  • 活動報告

社会が直面する諸問題の解決に向けた人文学・社会科学の新しい「学術知」の創出をめざす「人文学・社会科学を軸とした学術知共創プロジェクト」では、この取り組みを広く社会に発信するキックオフ・シンポジウム「命に向き合う知のつながり―未来を構想する大学」を、2021年3月16日、オンラインで開催しました。西尾章治郎 大阪大学総長による開会の辞、杉野剛文部科学省研究振興局長によるあいさつの後、第1部「人文学・社会科学の可能性」では鷲田清一 大阪大学元総長・名誉教授による基調講演「学問と社会 再論」を実施。その余韻も冷めないうちに、第2部「未来を切り拓く大学間共創ネットワークの構築に向けて」がスタートしました。本プロジェクトに関連する事例紹介では、堂目卓生 大阪大学社会ソリューションイニシアティブ長、出口康夫 京都大学人社未来形発信ユニット長、田口茂 北海道大学人間知×脳×AI研究教育センター長、大竹尚登 東京工業大学未来社会DESIGN機構副機構長、小林信一 広島大学副学長の各氏が取り組みの内容を概説しました。続いて、大竹尚登副機構長から佐藤勲機構長にバトンタッチし、各氏をパネラーにパネルディスカッションを開催。井野瀬久美惠 甲南大学文学部教授をモデレーターに、共創の場とは何か、何のための共創か、共創の場の経験をどのように生かすのかといったテーマで議論を深めました。共創に向けた実践、研究者としての体験と実感に基づいた発言には説得力があり、互いに触発されながら展開されていく議論は聞き応え十分。最後に、三成賢次 大阪大学副学長が閉式の辞を述べ、530名を超える多くの参加者が視聴したキックオフ・シンポジウムは盛会にうちに締めくくられました。

5大学の個性的な共創の取り組みを紹介

前編でレポートした第1部「人文学・社会科学の可能性」に続き、後編では、第2部「未来を切り拓く大学間共創ネットワークの構築に向けて」について、メインプログラムとなったパネルディスカッションを中心にレポートします。

第2部は、5大学における共創の取り組みの紹介から始まり、それぞれ理念や目的、沿革、活動内容、活動計画などアウトラインが報告されました。まず、大阪大学の「社会ソリューションイニシアティブ(SSI)」について堂目卓生SSI長が紹介。2018年1月に大阪大学の人文学・社会科学系研究者を中心に組織されたシンクタンクとしての活動や2050年に「命を大切にし、一人一人が輝く社会」を実現するという未来像が語られました。続いて、京都大学の「人社未来形発信ユニット」について出口康夫ユニット長が、「オンライン公開講義“立ち止まって考える”」などのアウトリーチ活動や産学連携活動の概要を提示。2019年7月に学内共同施設として設立した北海道大学の「人間知×脳×AI研究教育センター(CHAIN)」については、田口茂センター長が、意識、自己、社会性や合理性など脳科学と人文社会科学の相互越境的な議論の方向性やAI研究の展開などを報告しました。東京工業大学からは2018年9月に設置した「未来社会DESIGN機構(DLab)」について、大竹尚登副機構長が、30~50年先の未来を描き、社会の人々と研究・政策立案を行うといった特徴や広がりのある活動展開について説明。広島大学からは、小林信一副学長が、文系分野の大統合による人間社会科学研究科の設置、その原点としての平和学やELSI、目標と課題などについて語りました。

共創で求められる「大学が社会に開く」こと

続いて行われたパネルディスカッションは事例紹介を行ったスピーカーがパネラーとして登壇し、東京工業大学は佐藤勲機構長にバトンタッチしました。井野瀬久美惠 甲南大学文学部教授がモデレーターを務め、共創の場について様々な方向から議論を掘り下げました。

まずは、「共創の場とは何か」から議論がスタート。佐藤先生は、理工学・科学技術がフラットな立場で社会の要望に応えるツールに徹するというDLabの基本姿勢を示し、「社会の人々とともに未来をつくろうというときに、学者が『こうあるべき』と言った途端、人々は発言できなくなる」と指摘。共創の場とは、「社会の人々の意見を聞き、一緒に未来を紡いでいく場」だと語りました。これを受けて田口先生は、大学と市民との関係へと議論を展開させ、「大学と市民が向き合うのではなく、共通の目標を持って互いに助け合う『横の関係』であることが重要」だと強調。また、「何か面白いことをやっているというのが見えたら、社会の側からもいろんな方々が集まって来る」と、場づくりにもたらす発信の力を指摘しました。それは文系と理系といった研究者同士の共創においても同じだという田口先生の意見から、小林先生は、共創の場に必要な研究者の意識に言及。専門家も自分の分野を離れれば素人でしかなく、社会と連続した存在だと自覚する重要性を示しました。さらに、「わずかでも時間と空間をいろいろな人たちが共有し、言葉は通じなくても何とか共通語を作りながら話をすることで、具体的な目標を共有できる」というプロセスの意義を語り、それができにくい世の中になっていると指摘しました。

一方、出口先生は、自らの出会いの経験を挙げながら、「ブレークスルーを生み出すような共創は、偶然の出会いから生まれる」と示唆。また、京都大学で実施している一般向けのオンライン講義「立ち止まって考える」では「市民から寄せられる質問には癖玉が多く、本当に考えさせられる」と、研究者だけが集う学会や研究会との違いを強調。「大学が外に開くことで、あらかじめデザインできないような出会いを作っていくのか、担保していくのかが重要」だと述べました。これに呼応して堂目先生も、共創の場と出会い作りの関係について、「出会いを作るのはネットワーク、何層にもつながった人とのつながり」であると指摘。誰かと誰かを出会わせ、「出会いやつながりに込められた思いや願いを交換し共有できる場」が共創の場であり、「目標がたとえはっきりしていなくても思いを持って人をつなぎ、つながれる」ところに社会課題の解決の道があると語りました。5氏の発言から井野瀬先生は、共創の場とは大学が社会とつながり社会に開く場、ものや人、情報や文化に出会う場だとまとめました。

問いの立て方や共創のプロセスに注目

さらに、何のために共創するのか、社会にどう開くのかという問いを巡って議論を展開。まず出口先生が、共創の落とし穴として目の前にいる人だけを相手にした閉じたものになる危険性を指摘しました。コロナ・パンデミックの影響として、人々はミクロな行動がグローバルに影響を与えることを知り、「われわれは閉じていない」と認識したことにも触れたうえで、「一歩ずつ不断の努力でわれわれを開き、広げていく」大切さを示唆しました。このような指摘を踏まえ、どのように開いていけるのかが論点に。堂目先生は「社会あっての研究組織や研究者、研究である」という視点の重要性を強調しました。現代社会を、船底に穴が開き沈みかけた豪華客船にたとえ、考えるだけでなく穴をふさぎにいく、すなわち「知識が受け止められ生かされ結果を生む、そういうことができる場に自ら出かけつながっていく、つなげていく人と出会うということが大事」だと指摘。特に、社会的に弱い立場の人に目を向け、どのような手を差し伸べていくのか、既存の学問や知識に欠けているものは何かを考えていく姿勢を持ちたいと語りました。一方、田口先生は、問いの立て方から互いの関係を開いていく可能性に注目しました。「根本的で単純な問いは、あらゆる人に届く」と述べ、そのメリットに言及。普遍的な問題は誰にでも共有されやすいこと、専門的な知見が最終的な唯一の答えになることなく、さらに広い問題やアプローチなど様々に開いていくことを可能にすると主張しました。

これに対して佐藤先生は、社会との対話は理工学にとって自然なことで今までもずっとやってきたとして、理工学の立場から別の問題意識に焦点を当てました。社会が求めるものがあまりにも多様化し、理系の人間だけでは想像がつかなかったり、科学技術への懐疑が生まれている状況を打開したりする必要があることを問題視。人文学・社会科学の研究者や社会の人々を交えて「われわれは何のためにこの学問をしているのか」から議論を開始する必要があることに言及し、「ただ、その目的は共同研究ではない。議論したことを踏まえてそれぞれが発想し、出てきたものをまた共創の場に持ちだして、社会の人々と議論しながら次の課題を見つけるというループを回すこと」だと強調しました。さらに小林先生は、経験から議論を掘り下げました。車いす利用者の当事者研究を行い、その後、自身が車いす生活を送るようになった小林先生は、研究者でもあり当事者でもあるという立場から考えると、「重要なのは、決まった問題を解決するのではなく、イシューそのものを一緒に探していくこと」だと指摘。社会と研究は放っておくとどんどん乖離していく可能性があるが、「プロセスを共有することで、それなりに歩調が合っていく部分もある」と解決の糸口を示しました。

小林先生が社会と研究の乖離の例として挙げた、「研究者と社会では時間軸が全く違う」という発言をきっかけに、時間軸を切り口に、共創がもたらす社会への実感についての議論にもなりました。佐藤先生は、社会の期待に応えるという観点から言えば、できるだけ直近の課題を解決したほうが満足感は高いが、それでは広く様々な人を巻き込むことができないと指摘しました。「テーマにフォーカスしたものは共同研究で行う。直近ではなく、30~50年といったかなり先の未来を見て考えていく」というDLabの方針を示し、そのようなアプローチが、目の前の問題解決に焦る社会や市民を協働の中に入れていくことにつながると示唆しました。これに対して堂目先生は、確かに直近の問題と未来の問題には違いがあるが、今苦しんでいる人と問題を分かち合うことなしに構想しても、テクノロジーがけん引する単に思い描きたいだけの未来になってしまうと主張。「直近の問題を解決しようとして失敗する、社会課題に本気で関わって解決は難しいと実感する、その経験」に注目し、今ここにある問題を一緒に考えることの重要性を語りました。佐藤先生もこの意見に同意し、「だからこそ、DLabでは望ましい未来像を作ったうえで今とつなげ、未来には何が必要で次にどんなステップを経ていけばいいのかを社会の人々と一緒に考えている」とこの問題に対する一つの方向性を示しました。このような議論を受けて井野瀬先生は、失敗から学ぶことは、鷲田先生の基調講演にあった「のびやかさ」につながると指摘。「失敗してもかまわないから一緒に課題を考える、という流れが生まれるために、大学を含めて社会全体に様々な新しい風を起こしていく必要がある」と語りました。

共創と競争。参加者の質問で新たな論点も

議論が盛り上がる中、参加者からの質問に答えながらさらに論点を探っていくことになりました。まず、鷲田先生の基調講演でも危機感が語られた研究の活動原理としての「競争」との関係が議題に。「研究者は、共創と競争とのバランスをどう取ればいいか」という質問には、佐藤先生や田口先生から「共創と競争は対立するものではなく、組み合わせるもの。共創で得た知見をもとにオリジナリティが発揮でき、競争で自分の能力や考えを高めることができる」といった意見が出ました。また、「共創には部分しか知らない専門家ではなく、全体をつかむ人が必要。部分には詳しい専門家を集めると競争になるが、共感する場を共有し、全体をつかむ人がいれば共創になる」という参加者の意見も紹介されました。「大手企業と中小企業では言葉が異なっている」という参加者の指摘に対しては、出口先生から「競争は、同じトラックを走っているから成立する。大企業と中小企業では走っているトラックが違うとも考えられ、だからこそ競争ではなく共創の可能性がある」という意見が出されました。これを受けて、井野瀬先生が「共創の評価は従来の方法とは異なる。共創の場での経験に対する評価の仕方を、市民と一緒に考えなければならない」と述べました。

また、「つなぐ」もキーワードに。「複数の共創の場をつなぐアイデア」を求める質問に対しては、堂目先生が「つなぐ人が社会問題を解決する重要な役割を担う」と述べ、大阪大学大学院で実施している、社会とつながりながらいくつものチャレンジを行う人材を育てるプログラムを紹介し、「つなぐ人を育むには、育む側の思いも重要」だと語りました。堂目先生からは、つなぐ人に関連して、「大きなイノベーションは、ごく少数の優れた専門家が起こすのではない。歴史を見れば、無名の人たちの無数の試みがつながって、折を得たときに物事が変わっていくことがわかる」という示唆もありました。また、社会とのつなぎ目に関わる問題として、「人文科学の魅力や大切さを社会にわかってもらうにはどうしたらいいか」という質問がありました。これに対して小林先生が「海外では、社会からどれくらい言及されているかが、人文学・社会科学の評価基準の一つ。その意味で、社会との交流を見えやすくしていくことは重要」だと述べたことに井野瀬先生も賛同。「何かの問題が起きたときに、歴史的事象から考えることができるはずだが、歴史学者に質問が来ることはあまりない。共創の場を通じて、われわれを露出していくことも大切」だと指摘しました。

関わる全ての人が作り直される共創の場

最後に、パネリストから一言ずつ感想が述べられました。田口先生は、問いの力の重要性に言及し、「人文学・社会科学によって考えが変わる体験を通じて、人文学・社会科学の価値をわかってもらいたい」と語りました。出口先生は、「共創の場では、内容より語っている人が面白くて惹きつけられることもよくある。自分が面白がることでチャーミングになれる」と話し、続いて小林先生も「人文学・社会科学全般を扱うことになり、その面白さを改めて発見している。いろんな人と共有することがハッピーにつながるのではないか」と述べました。さらに佐藤先生も、チャーミングさに言及。理工系で自分たちは本当に面白がっている人たちのことを「ギーク=おたく」と呼ぶが、人文学・社会科学にもそのセンスはあるはず。それが社会に認知されることが重要なので、それぞれがギークとして持ち寄り議論する場ができれば、と提案しました。最後に堂目先生が、「学術知の内容を革新していくことはもちろん重要だが、それ以上に重要なのは研究者自身の覚悟や責任。無知をさらけ出したり、困難の中にある人々を傷つけたり、知を権力者に悪用される危険があるかもしれないが、それでも、社会と関わり責任を果たそうとする覚悟が必要」だと語りました。さらに、共創の場の経験をアイデアや解決策として生かすだけでなく「共創に関わるすべての人が作り直されること」をめざすとして、今後、様々な大学や人々との連携を広げていく意気込みを示し、多様な観点が提示され刺激に満ちたパネルディスカッションをまとめました。

閉式の辞では、三成賢次 大阪大学副学長が、鷲田先生が理工系中心の「産学連携」に対して文系を含めて大学が社会と結びつく手法として呼んだ「社学連携」という言葉、西尾総長が産学連携と社学連携を併せた意味で使う「共創」という言葉に言及し、各大学の独自性を持った社会とのつながり方を学んだと語りました。そして、本プロジェクトが学問や大学、社会に果たす役割への期待感を述べて、全体を締めくくりました。

こちらの記事もぜひご覧ください。
記事(前編):第1回シンポジウム

シンポジウムの概要は、以下よりご覧ください。

文部科学省委託事業「人文学・社会科学を軸とした学術知共創プロジェクト」

キックオフ・シンポジウム(第3回SSIシンポジウム)

命に向き合う知のつながり ー 未来を構想する大学

ご案内リーフレットはこちら(PDF)

ご参加のお礼

一覧に戻る

この記事をシェアする